AMBITIOUSMISSION ネコと女子寮せよ しるきーずこねくと『ホームメイドスイートピー』 ジュエリー・ハーツ・アカデミア ゆまほろめ

現在このBLOGを見て一日を無駄に潰している人の数:

去年プレイしたゲームの感想まとめ

goty2016new.jpg


どうも、あけましておめでとうございます。Fozyです。

・・・ん?あけましておめでとう・・・?今何月だ・・・?
おかしい・・・こんなはずではなかった・・・
この記事は去年の段階で8割以上出来ていたはず・・・何故こんなことに・・・
冗談はさておき、この記事は去年書ききれなかったので正直お蔵入りしようと思ってたんですが、せっかくここまで書いたのでもったいないですし一応アップだけしておきます。
今更参考にもならないと思いますけど、

さて、今年去年は残念なことに、ようげさんが僕の私のGOTY企画を開催されないということなので、特に企画参加はありません。
というか。企画が存続してたら割と頑張って去年中に記事上げてたかなーっていうのはちょっと思います。

毎年恒例ですが、選考基準に関して、"自分が去年プレイしたゲーム"です。
発売年は基本的に問いませんが、今年発売のゲームの方が若干優先されます。
まあわかるとは思いますが、CoD:IW、Dishonored2、WatchDogs2が入っていないのは自分が金欠なせいです。

去年と同じくトップ10の発表とします。

それでは追記からどうぞ。↓




goty201510.pngshadowwahed.jpg

10位。ShadowWarrior2
ニンジャFPS、ShadowWarriorの続編、SW2はこの順位にランクイン。
クラシックFPSらしい軽快な挙動、強烈なゴア表現、Co-op対応、ハクスラ(やりこみ)要素、自動生成マップ、豊富な武器など、挑戦的な要素を多く詰め込んだ作品で、ミドルプライスの価格も相まって素晴らしいゲームだった。
洋ゲーにありがちなカンチガイニッポンな雰囲気も最高で、サイバー都市から田舎まで、豊富なロケーションで楽しませてくれた。
一方でハクスラ要素は正直期待外れで、ゲームのテンポを阻害しているように感じられた点、Co-opモードにおけるパフォーマンスの問題(ただしこれはパッチで改善された)、ゲームバランスの問題もあって、敵の硬さによる爽快感の欠如など、残念な点も目立つ。
特にハクスラ要素に関してはそれなりに期待していた為、肩透かし感は否めなかった。これは"ジェム"がランダムな性能ででドロップするので、それを武器にはめ込むというものなのだが、まずUIがとても不親切で取捨選択をするだけで一苦労である点や、正直強さが実感し辛く、装備更新の喜びが少ない点が気になった。
また、武器の種類は豊富なものの、一部の武器以外は使用することはほぼ無いであろう死に武器となってしまっている。
一方で、武器を固定砲台化するジェム、複数の弾薬を使用する代わりに威力アップのジェムなど、なかなか凝ったものも多いのは嬉しかった。
ただ正直に言うと、普通のハクスラゲームのようにランダムなプロパティの武器がドロップするようなシステムだった方が解りやすく、DPSや組み合わせで取捨選択も容易になる為ゲームのテンポもよくなるのではないかと感じた。
武器の数やMODの組み合わせのバリエーションを考えると、そういうシステムにしても十分成立するだけのアイテム数は確保できたのではないか。
あとは、自動生成のパターンが一部単調で後半はマップに飽きがくる。

goty20159.pngfactorio.jpg

9位。Factorio。
ゲームの最初のリリースは去年であるが、自分が購入したのはSteamに来る直前。
ロケットを作って星から脱出するために工場のラインを作りつつ、環境汚染に怒った原生生物の襲撃から生き残るゲーム。
ロケットを作るために必要な膨大な資材と施設を組み立てるために、ベルトコンベアとロボットアーム、自動組み立て機などでいかに効率的な工場を作るかという、いわゆる男のロマンってやつですね。
正直、Civ並に時間泥棒感が強い。
しかもCivとは違ってターン性じゃないので辞め時が見つからない。

後半になればなるほど作れるアイテムが複雑化していくため、自動化に必要なラインも肥大化していくのだが、そのあたりの難易度曲線もいい感じ。
巨大で複雑なラインを作り切った時のやりきった感はかなりのもので、ついつい自動化する必要が少ない場所まで自動化したりしてまたさらに時間が・・・。

・・・と、ここまで書いておいてなんですけど、実はまだクリアしていないのであまり長くは語れないんですよね。
自分たちがプレイしてた時、LANモードしかなかったのもあって、身内プレイがhamachiを使わないといけなくて、そのあたりがどうしても面倒だったのでやらなくなってしまって。
今はhamachiもいらないし、Steamからマッチングできるようなのでまたぜひやりたい。

goty20158.pngoverwatch.jpg

8位。Overwatch。
ぶっちゃけβが最高潮だったって説ある。
あまり期待せずにβテストに参加したら滅茶苦茶面白かったので購入したんですが、その後何故か急激に熱が冷めて全くプレイしなくなってしまった。
正式になってからほんとに数試合しかやってないまであるんじゃない?
少なくともランクマッチが実装されてからは普通のモードは一度もプレイしてないんだよね。
でもなんでプレイしなくなったのかは自分でもわからない。実際滅茶苦茶面白かったし。
入りやすくて奥深い、カジュアルに見えて実はガチな絶妙なバランス取りは本当に流石天下のブリザード様って感じ。
買い切りタイトルでDLCがないのもいいですね。実際MAPをDLCで出すCoDとかBFは時代遅れだよ。
マイクロトランザクションで儲けていこうな。
あとはシーズンごとにイベントやってくれるのも面白いですね。ルシオボール面白かったですし。
今回の冬のイベントやってないんで終わるまでにやりたい。てかまだやってるんですかね?
ちなみに自分はルシオがお気に入りでよく使ってました。

goty20157.pngforzahed.jpg

7位。ForzaHorizon3
XBOXの巨人フランチャイズ、ForzaシリーズのPC進出第二弾(マルチプラットフォーム作品としては初)
Horizonシリーズはオープンワールドのシリーズなので、自分もかなり期待していたのだが、"オープンワールド"としては残念と言わざるを得ない出来だった。
まず、ロケーションが貧弱。これだけ素晴らしいグラフィックなのに、スクリーンショットを取りたくなるような絶景ポイントが殆どなくて、走ってて全く面白くないんですよね。
言っちゃ悪いけどまだFUELのほうが景色に感動したよ。ほんとに。
特に、2年前出たTheCrewのマップがそれはもう素晴らしいオープンワールドだったことを考えると、どうしてもプレイ中に比べてしまってダメですね。
一方で、豊富な車種、超リアルなグラフィック、細かく調整可能な挙動などは、さすがForzaシリーズといったところか。
レースゲームとしては文句なしに面白かった。
車の作りも細かいところまで作りこんでいて、自分は車にはそこまで興味ある方ではないのだけれど、いろいろな車種を眺めているだけで楽しめるレベル。
あと、DLCのブリザードマウンテンは価格を考えると少しボリューム不足感はあるものの、クオリティは十分だし買う価値はあるかなと思う。

Forzaの挙動と車種とゲームエンジンでCrewのマップ走りてえなーーーーーーーー。

goty20156.pngogImagebf1.jpg

6位、Battlefield1。
年末の巨人その1。といっても自分が買えた作品は少ないのだが。
今回のBattlefieldは、今までのシリーズ過去作とは違い、シングルプレイヤーキャンペーンの出来もピカイチであった。
一方でマルチプレイに関しては、いつものBattlefieldといった感じ。
ゲームバランスは優れていたと思う。負け側に最強兵器がスポーンするのだからそりゃバランスも取れるだろうなって感じだけどね。
それより自分が語りたいのはシングルプレイヤーキャンペーンですよ。今までのBFシリーズのシングルは、ギャグ寄りのBFBCシリーズとスピンオフみたいなものであるBF:HLを除いて(つまりBF3とBF4、お前のことだよ!!!!!!)お世辞にも面白いとは言えなかったじゃないですか。
でもBF1のシングルはちゃんと面白いんですよね。
今回は全部が一つのストーリーではなく、第一次世界大戦の様々な戦場を舞台にした1話1話が独立したショートストーリーが5つあるといった感じのシステムなんですけど、1話あたりが短い代わりに、ストーリー展開もしっかり簡潔にまとまっていて、更に主人公によって戦場における役割が違う(かたや諜報員だったり戦車兵だったりパイロットだったりと)のでBattlefieldにおける総力戦が無理なく体験できる感じ。
個人的には、ランナーのキャンペーンが一番印象に残りました。次のBFもこういうのでいいんだよこういうので。


goty20155.pngplanetched.jpg

5位、PlanetCoaster。
現行最強の遊園地経営シミュレーションであり、ジェットコースタークリエイトゲーム。
同社開発の同系統作品、RCT3から大幅に進化したグラフィックは素晴らしい。
自分がこの作品に期待していたのは経営シミュレーション面よりも、理想の遊園地をクリエイトできるという部分だったので、概ね期待通りの出来で満足しています。
自分は、このゲームの素晴らしいところは基本的に建築に制限が無い所かなと思います。
流石にコースターのコースに重ねてアイテムを設置することはできないですが、(アップデートで出来るようになりました)それ以外の建造物同士はいくらでも重ねることができるし、設置できるオブジェクトも無制限、地形ツールも使いやすいので、自分の思い通りのテーマパークを作ることができます。
最初は操作感に戸惑うかもしれませんが、ショートカットキーを覚えて慣れてくると、ものすごく細かい所まで調整できるし、いくつもの建築を複合させた建造物も自由自在に作れるようになって面白くなってきます。
ただ、使えるオブジェクトの種類は今後も増やしていって欲しいですね。
現状、クリスマス風のセット、海賊、未来風、ファンタジー、西部劇風のものがあるんですが、アニメーションするオブジェクト数が少なめだったりして、ライド系のアトラクションを作るとなるとやっぱりどうしても既視感が否めない感じになってしまうので、その辺を有料DLCでもいいので追加されるのを期待しています。
一方で作れるライドとコースターの種類に関しては素晴らしいの一言。
特にコースター、現状自分が想像できるコースターのタイプは大抵入っていて、さすがPlanetCoasterと称するだけのことはあります。
ライドも絶叫系からファミリー系まで揃っていますし、飲食店やショップの種類も満足です。
後はRCT3の拡張パックに存在した、ウォーターパークを作れる要素が増えれば完璧かなと思います。
ちなみにこのゲームのパークは結構な広さのものを作ることができるのですが、パークが発展すると客数もオブジェクト数も増えて滅茶苦茶重くなります。ベンチマーク。
あとはアップデートについても。季節ごとに大型アップデートをしてくれて、ライドや機能、オブジェクトが追加されるのはかなり強い。
足りないと感じていたオブジェクトに関しても少しづつ追加されてきてるので、今後も期待しています。

goty20154.pngfkghed.jpg

4位、FlowerKnightGirl
まって、うん。わかるよ。これエロゲじゃん、エロゲ版でやれよって言いたいのはわかる。
でも僕は2年前の記事で、アンジュヴィエルジュ(ソシャゲ版)をこっちに入れちゃったからね・・・。
ソシャゲ・ブラゲはこっち側で統一します。
ぶっちゃけ今年一番プレイしたゲームはコレ。仕方ないね。ブラゲだからね・・・。
ちなみにゲーム性0です。よくある、"進む"をクリックするだけのやつ。ゲー無ってやつだ。
じゃあこのゲームで何が自分が気に入ったかっていうと、とにかくヌルゲーって事ですかね。
まず、イベントがヌルい。
1日30分プレイすればすべてのイベント報酬をとれます。
イベント報酬キャラはイベント開始10分で取れます。もしゲームを開始したばかりの初心者でも当日中にはその時開催中のイベントキャラが取れるレベルです。
次にゲーム自体の難易度がヌルい。
超高難易度ダンジョン(特殊極限任務とEX級とかいうヤツです)以外のすべてのミッションは最高レアリティ(虹)じゃなくてもクリアできますし、なんならイベントキャラでも突破できます。
あとは運営の質がわりと良い。
何かあったら(何もなくても)大量に石をばら撒きますし(多分イベントとかで貰える石と詫び石とログボを含めると1日平均3個づつは配ってます)バグに対する対処もわりと早いです。
毎週の定期メンテでわりと大型なアップデートをします。
2週間スパンで常時イベントを開催し続けるので飽きづらいですし、ユーザーの要望にもかなり早く答えてくれる感じです。
あとは欲しいキャラが意外と手に入れやすい事ですかね。
このゲーム、最高レアリティの確率が0.5%と滅茶苦茶低いんですよ。その次のレアリティですら6%ですし、11連ガチャをしたからって確定枠なんてありません。11連ガチャをしても全部銅(他のソシャゲでいうR相当)とかざらにあります。
しかも2週間に虹(UR)1体と金(SR)2体づつというかなりのハイペースでキャラが追加されます。
なので一見高レアリティのキャラは手に入り辛そうに見えるんですが、新キャラリリース時のピックアップガチャのピックアップが、他のソシャゲと比べてそこそこ高めに設定されているので(体感五割は超える程度)、好きなキャラのピックアップで狙って回せば金くらいなら欲しいキャラが案外手に入ります。前述のとおり石は豊富に配るので、だいたい2週間に1回は10連を回せますしね。
また、好きな最高レアリティキャラが選べるスペシャルチケット(5000円)を年に何回も売るので、それを買えば虹でも好きなキャラが手に入ります。(5000円のチケットをお得とか思っちゃうのかなりソシャゲに調教済みって感じだ)
デレステとかのサプチケは、常設キャラのみで限定キャラは選べないんですが、このゲームはそもそも限定キャラという概念がないので、全ての虹金(イベントキャラ、シリアルコードキャラは除きます)から選ぶことが出来ます。この辺りはかなり良心的だと思いますね。
・・・ソシャゲ基準の話ですよ?
まあ、そんなわけで、一昨年に滅茶苦茶プレイしたアンジュヴィエルジュみたいな超リアルを拘束されるマゾゲーに疲れて、もうなんか脳死で少しプレイするだけで無双できるソシャゲがやりたいマンになってた自分にかなりストライクだったわけです。
まあ後、当然自分はキャラ萌え厨なのでキャラが可愛いのが当然ハマった理由としてあるんですけどそれはこのあたりの記事を見てください、長くなるしね。
当時と比べて今は二次進化とか第二寝室とか季節ボイスとか、更にキャラ萌え要素が増えてきてるので、手軽で萌えられるソシャゲ探してる人はお勧めかなぁ。

goty20153.pngtowerunitelogo.png

3位、TowerUnite
パーリーピーポーwwwwwwwww
フレンドで集まって自宅でパーティーしたりワイワイミニゲームをするゲーム。
GMODの有名MODである、GMODTowerの実質リメイクみたいなものです。
ミニゲームの種類も、現在実装されている大きいものだけで5種類(+α)あり、他にもカジノやクイズゲーム、タイピングゲーム等のちょっとしたパーティーゲームも豊富に用意されており、今後も多くのゲームの実装が予定されています。
しかもなにより安い!少額課金無しの買い切りで1500円で購入できます。
詳しくはWikiを作ってるので是非見てみてください。
用意されているミニゲームはどれもなかなか出来が良く、マップ数もミニゲームとは思えないくらいには豊富(minigolfは現状8ホール、ballraceは7マップ等)で飽きませんし、アップデートで順次追加されています。
また、ハウジング要素もかなり自由度が高く、自分で好きなイラストが貼り付けられるキャンバスシステムを活用すれば思うがままのハウジングが楽しめます。時間もかかりますけどね。最強のハウジングゲーといっても過言ではないでしょう。
現状はアーリーアクセス期間で、まだまだ未実装な機能は多いですが、定期的にTwitchで配信を行ったりロードマップをリアルタイムで更新したりと、今後に期待が持てます。

goty20152.pngdoom.jpg

2位、DOOM
id software is GOD
圧倒的な爽快感。
最初から最後までひたすらデーモンをブチ殺しているだけのゲームなのにこんなに面白いのははっきり言って異常だ。
これに関しては是非Steamで配信されているデモをやってみてほしいです。
自分は最初動画が公開されたとき、思いのほか挙動がスローな感じだったので少しがっかりしていたのですが、実際にプレイしてみると全然そんなことは無かった。
このゲームの爽快感の理由はやっぱりグローリーキルのシステムが大きいかなと思います。
HPが減った相手に近接攻撃で止めを刺せるというわりとみるシステムなのですが、モーションの出来がとても良いですね。
かなり"重さ"を感じられると言えばいいんですかね、軽い感じじゃなくて、しっかり倒しているな、という感じの。
過剰なまでのゴア表現はそのまま爽快感に繋がっています。
マップも立体感があって、シークレット探し等のクラシックFPSにありがちかつ重要な要素もしっかりと作ってあります。
あと、のちのアップデートで追加されたアーケードモードも、一度クリアしたキャンペーンに再訪するのにぴったりな出来です。
一方のマルチプレイはもう存在しないも同義です。
お世辞にも出来が良いとは言えないうえに、超過疎なのであまり期待しない方がいいでしょう。(隔離鯖は解除されたらしいですが)
あと、このゲームの第三のゲームモードである、SnapMap。
これは、マルチプレイやシングルプレイ、Co-opのマップをユーザーが作って共有できるというもので、とても可能性を感じるものになっているんですがいくつか欠点が。
まず、発売時には「マルチプレイヤーモードベースの拡張」というシステムであったせいで、同時に持てる武器は二種類のみなど、かなり残念な仕様でした。
これは後のアップデートで、シングルプレイヤーベースのキャンペーンが作れるようになって改善はされたんですが、まあいい方は悪いですけど後の祭りですよね。
また、マップ一覧のUIとシステムが兎に角わかりにくすぎる。
一番面倒くさいのが、サムネイル画像がマップの画像ではなく、事前に用意されたテンプレートから組み合わせて作る形式であることでしょうか。ずらっと一覧で表示されていてもそれがどういうマップなのか全くわかりません。
また、人気マップソートは「1000snap pt!!!!UNLock!」みたいなものや、「HALO MAP REMAKE!!」のようなもので埋め尽くされているのもやる気をそいできます。
ただ、とても出来が良いマップも沢山あるので、シングルプレイが終わった後の楽しみとしては十分ありだと思います。


goty20151.pngTF2logo_black.jpg

1位。 T I T A N F A L L 2
前作、TITANFALLで熱望されていたシングルプレイヤーキャンペーンを実装した新作。
CoD:MWシリーズのメインの開発者が在籍するRespawnということで、キャンペーンへのハードルは高かったが、そのハードルを楽々と飛び越えていった。
正直に言うと、マルチプレイの出来に関しては個人的に納得のいかない点が多く、前作からの進化といえる点も少ないのでそれだけなら前作以下の評価となってしまうのだが、シングルプレイヤーの出来が物凄くよかったのでこの順位とした。
トレイラームービーからもわかる通り、今作のシングルプレイヤーキャンペーンのテーマはロボットとパイロットの絆である。
ストーリーラインは王道でよくあるものなのだが、ストーリーの起承転結のペース配分、演出、新要素を出すタイミング等、本当に文句の付け所が無く、素晴らしいものだった。
何より、BTというTITANとの絆をとても上手く描けているのも、高評価の理由の一つになるだろう。
思えば、前作TITANFALLをプレイした時に、この挙動でシングルプレイヤーキャンペーンがやりたい・・・ととても強く感じたのを覚えている。
今作のシングルプレイヤーキャンペーンは、とにかくTITANFALLの良い所を余すところなく伝えることが出来ていて、前作をプレイした時に感じたその欲求を十分以上に満たしてくれた。
パイロットパートでは、その機動力を生かしたアクション要素の高い動きや、進むべき道や進む方法を考えないと進めないプラットフォームアクション要素の強いマップが多く、一方でBTに乗ってのTITANパートではタイタンのパワーを生かしたボス戦など、メリハリのついたゲームデザインはよくできていた。
また、終盤の展開、特に前作のゲーム内で特徴的な要素であったスマートピストルが登場するシーンから、クライマックスまでの展開はその演出も相まって本当に素晴らしかった。

一方のマルチプレイだが、どうしても前作のマルチプレイが素晴らしく感じた自分としては残念な点が多く見られた。
特に残念な点を挙げるとすれば、MAP内のAIの大幅な削減と、マップデザインコンセプトの大幅な変更であろう。
もちろん、そういった改変の理由は十分に納得できるものではあるのだが、TITANFALLらしさという大切な部分まで同時に削ってしまっているのは否めない。
個人的に一番残念なのは、前作TITANFALLでは"一度も地面に足を付けずに"ウォールランとジャンプ、ジップラインだけでマップ内を一周できるようなレベルデザインのマップになっていた。
しかし今作では、ジップラインはほぼカットされ、マップ内を自由自在に飛び回ることが出来るような立体的なデザインのマップは存在しておらず、全体的に平面的でシンプルなマップデザインになってしまっている。
このマップデザインのコンセプトの変更は偶然ではなく意図的に行われたもので、「前作のマップは立体的かつスピード感に溢れすぎていて、確かにTITANFALLの立体駆動をフルに活用することはできたのだが、上下左右どこから敵が来るかわからずに、とてもプレイしていて疲れる仕様になっており、それが前作の過疎を加速させる一因となっていた」と開発チームは考えたそうで、今作ではある程度戦闘中にも一息つくことが出来るようなデザインになっている。マップ内のAIの大幅な削減もこの考え方に基づいたものであろう。
しかし、これらの変更は、前作の感想で書いたような、TITANFALLらしい爽快感を削いでしまっていると感じた。
また、バーンカード機能やマップ内の機能(ハッキングできる固定砲台やジップライン)の削除など、前作と比べて劣化してしまっている要素も見受けられ、そういった点は本当に残念だった。
一方で、スマートピストルの扱いやバーンカードに変わる能力のシステムを含めた、全体的な武器、タイタンのバランスはよくできているし、前作と比べて武器の種類やタイタンのカスタマイズ性が向上している(よりCoDやBFのような大作シューターに近づいた)のは良い点であろう。
あとはDLCが全部無料で配信してくれている点、この点はとても嬉しいしありがたいのだが、無料配信という都合上どうしても開発人員に限りがあると見えて、マップの追加ペースがかなり遅く感じるのは残念である。

というわけで、去年のhibimuda的GOTYは完璧な出来のシングルプレイヤーキャンペーンと、少し劣化したものの、十分に面白いマルチプレイヤーを備えたTITANFALL2ということにしたいと思う。



以下その他のゲーム

Parkitect
PlanetCoasterまでの繋ぎ。
MODが豊富なのは素晴らしいと思うが、どうしても重いのがね・・・。
PlanetCoasterよりはRCT3に近い作品。MODで一人称視点の試乗も可能。

SUPER HOT
SUPER HOT SUPER HOT SUPER HOT
これは惜しくもtop10落ち。
自分が動いている時だけゲームも動くという、斬新なコンセプトをうまく落とし込んだFPS。お勧め。

Welkin Road
これ以外と良作のプラットフォームアクションだと思うんだけどどう?
アーリーアクセスなのにほとんどアップデートしていないのはいただけないが、発売時点でほぼ完成していたような状態だったのでセーフ。

Home Improvisation: Furniture Sandbox
クソ家具製作シミュレータ。
多分VR前提のゲームだと思うんですよね。
まともに家具を組み立てさせる気は間違いなく0だけど、ボイチャしながらやれば意外と面白いかもしれない。

The Witness
スマホにありそうなパズルゲーをなんとフル3Dで!
一人称視点のパズルゲームということで、タロスみたいなのを期待していたら全然違ってガッカリだった。
去年の買わなければよかったオブザイヤー。

Scrap Mechanic
機械工作シミュレータ。おもしろいしよくできているんだけど、まともに物を作ろうとするとすぐ重くなってしまうのが重大すぎる欠点。

Jalopy
うーん、今後のアプデに期待。
コンセプトはとても良いから期待してる

Trackmania® Turbo
期待返して!!!!!!
PCゲームをコンシューマ重視で作るとクソになるというお手本のような作品。
これ買うならTrackMania2のどれか買った方が10000倍マシだぞ。

shadow verse
バランスクソ。ハースストーンやるはw

Devil Daggers
面白いけどハードコアすぎて僕には無理だった。
でも面白い。


以上です。
他にあったかもしれないので思い出したら追記します。

comment

Secret

プロフィール

Fozyjp


Author:Fozyjp

エロゲーと洋ゲーの日記。
花騎士沼に落ちた。



  • このブログについて
  • 管理画面
  • アクセスカウンタ
    Twitter
    Steam
    steamkorehidoyou_logofjp.png
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    リンク


  • 愛ぽてさんのブログ(予定)
  • 更新履歴
    11月17日 ネコ神さまと、ななつぼし応援中verに変更     
    【what's new】
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -

    *企画とか

    現在開催している企画はありません。
    Discord
    普段出没しているDiscordチャンネルです。
    エロゲや花騎士の話をよくしているのでエロゲーマーの方は是非。


    応援中